【専門職が解説】障害者手帳を持つメリット・デメリットとは?
こんにちは!
茨城県の水戸市とつくば市にある就労移行支援事業所ブルームのブログ担当です。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、障害のある方が自分らしい生活や働き方を考えるとき、選択肢の一つとして「障害者手帳」があります。
「手帳を持つとどんな良いことがあるんだろう?」
「デメリットや注意しないといけないことは?」
「『障害者』というレッテルを貼られてしまうようで少し抵抗がある...」
水戸市、つくば市、ひたちなか市周辺でこうした手帳の取得に関する疑問や心理的なハードルを感じ、申請を迷われている方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、そんなあなたの悩みを解消するために障害福祉の専門家の視点から「障害者手帳」を持つことのメリットとデメリット(注意点)を分かりやすく解説します。
障害者手帳を持つ?持たない?判断するための基礎知識
障害者手帳は決して「持たなければいけない」ものではありません。
ご自身の生活や働き方にとって本当に必要かどうかを判断するための一つの「ツール(道具)」と捉えることが大切です。
①障害者手帳を持つ【メリット】
手帳を持つことで、様々なサポートやサービスを利用できるようになり、生活や仕事の選択肢が大きく広がります。
メリット① 働き方の選択肢が広がる
障害者雇用枠への応募: 障害への配慮やサポート体制が整った「障害者雇用枠」での就職活動が可能になります。
通院への理解や業務量の調整など、安心して働きやすい環境を見つけやすくなります。
メリット② 様々な割引・助成が受けられる
・税金の控除: 所得税や住民税、自動車税などの税金が軽減されます。
・公共料金の割引: JRなどの公共交通機関の運賃、携帯電話の基本料金、NHK受信料などが割引になる場合があります。
・公共施設・レジャー施設の割引: 美術館や博物館、映画館などの入場料が割引になることが多くあります。
②障害者手帳を持つ【デメリット・注意点】
メリットがある一方、いくつか知っておきたい注意点もあります。多くは心理的な側面や、誤解に基づいていることもあります。
注意点① 申請や更新に手間と時間がかかる
手帳の申請には主治医による診断書の作成や市区町村の窓口での手続きが必要です。
すぐに交付されるわけではないため計画的に進める必要があります。
注意点② 「障害者」と見られることへの「心理的」な抵抗感
「手帳を持つことで、自分が障害者だと認めなくてはならない」と感じ、精神的な負担に思う方もいらっしゃいます。
しかし、手帳はあくまであなたが必要なサポートを受けるためのツールです。あなたの価値がそれで決まるわけでは決してありません。
また、次にご説明しますが、他者に手帳の所持を知られることを心配される方もいらっしゃいますがその心配もありません。
注意点③ 周囲に知られてしまう?という不安(ただし、知られることはありません)
手帳を持っていることが、あなたの許可なく他人に知られることはありません。
会社(クローズ就労の場合)や友人に自分から見せない限り知られることはありません。手帳は割引などを受けたい時にあなた自身の意思で提示するものです。
ブルームで、あなたにとってのベストな選択を一緒に考えます
いかがでしたでしょうか。
障害者手帳は使い方次第であなたの生活をより豊かに、そして安心できるものにしてくれる強力なツールになり得ます。
「自分の場合は、手帳を申請した方がいいのかな?」
「申請の手続きについて、もっと詳しく知りたい」
そんな風に思われたらぜひ一度私たちにご相談ください。
専門のスタッフがあなたのお話をお伺いした上で最適な選択を一緒に考え、サポートします。
私たち就労移行支援事業所ブルームには精神保健福祉士もおりますので、手帳の申請に関するご相談から就職活動のサポートまで幅広く対応しています。
・茨城県水戸市、つくば市、ひたちなか市周辺にお住まいの方
・精神障害、発達障害、知的障害などにより、働くことに困難を感じている方
・20代、30代、40代の方を中心に18歳から64歳までの幅広い年代の方が利用されています
障害者手帳をお持ちでない方もご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたからのご連絡を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
作業療法士 大石 純







